CONCEPTコンセプト
江戸末期、加賀屋久兵衛が
つくりあげた江戸切子。
発祥の地日本橋にて江戸切子を知り、作り、
そして、触れる。
江戸切子の再発見。
江戸切子は、江戸末期の
1834年(天保5年)日本橋において、
加賀屋久兵衛が金剛砂を用いて
ガラスの表面に彫刻で模様を施したのが
始まりと言われています。
江戸切子に関わるプロから実際に
江戸切子について教えてもらう。
だから、本物の江戸切子の
知識が身につく。
職人と同じ道具・メソッドで
江戸切子体験を行なう。
江戸の紋様を自分の手でカットする。
江戸の職人の息吹を感じる。
現代の職人の技を直に感じる。
本物の江戸切子に触れられるから意味がある。
本場で本物の江戸切子を感じる贅沢な時間。
EVENTイベント
「江戸切子の寺子屋」
江戸切子について学び、実際に
ぐい呑制作を体験できます。
- 開催日と時間
- 平日
- 11時30分〜、12時30〜、14時、15時〜
- 土曜日
- 15時〜
- ※所要時間は各60分
- 参加費用
- 4,000円(税込)〜
- ※2018年6月1日より5,000円(税込)となります。
- ご予約について
-
- 当日の体験をご希望の場合は、お電話にてご予約を承っております。メールでのご予約はできません。
- メールでのご予約は前営業日(月曜日のご予約は土曜日)までにお申し込みください。
- メールでのご予約は弊社からの受付完了メールをもちましてご予約成立となります。
- 日曜祝日は日本橋店定休日のためご予約やお問い合わせはできません。予めご了承ください。
- 開始時間に10分以上遅刻されますと、キャンセル扱いとなりご参加いただけませんのでご了承ください。
- 注意事項
-
- 受付5分前に日本橋店に集合してください。
- 持ち物は必要ありません。
- 当日受付でぐい呑はお持ち帰りいただけます。
- 1名様からご予約可能です。(最大2名様)
- 体験にお越しいただく方全員のご予約をお願いしております。
「日本酒イベント」
3種類の様々な形・デザインの江戸切子で
日本酒をお楽しみいただけます。
日本酒は毎回違います。華硝の器にあった
お酒をセレクトしています。
- 開催日と時間
- ※現在このイベントは休止中です。
- 参加費用
- 500円(税込)
- ご予約について
-
- 当日の体験をご希望の場合は、お電話にてご予約を承っております。メールでのご予約はできません。
- メールでのご予約は前営業日(火曜日のご予約は日曜日)までにお申し込みください。
- メールでのご予約は弊社からの受付完了メールをもちましてご予約成立となります。
- 月曜日は定休日のためご予約やお問い合わせはできません。予めご了承ください。
- 注意事項
-
- 体験受講、スクール受講生、華硝の顧客様が対象となります。
- 未成年の方は参加できません。
- 受付5分前に日本橋店に集合してください。
- 年齢を確認できるものをお持ちください。
- ご来場には公共の交通機関をご利用ください。
- 1名様からご予約可能です。(最大4名様)